出前依頼について
東北大学落語研究部では出前落語を行っています。
ご検討されている方は、ぜひ下記「出前Q&A」をお読みいただいて末尾記載の方法からお気軽にご連絡ください。
ご検討されている方は、ぜひ下記「出前Q&A」をお読みいただいて末尾記載の方法からお気軽にご連絡ください。
Q.出前って何?
- 当落研部員が依頼に応じて落語を演じに行くことです。
町内会や病院、学校、お寺に神社、ホテルなど
様々な場所で演らせていただいております。
Q.どのくらいの長さになるの?
- ひとつの噺につき10分~20分くらいです。
ご希望の時間、もしくは人数をお教えください。
それに合わせて話の長さ、人数を調整します。
例1:町内会の催し物として1時間くらい
→部員3人(20分程度の噺×3)
例2:イベントの出し物の一つとして30分くらい
→部員2人(15分程度の噺×2)
Q.どのくらい前から依頼すればいいの?Q.どのくらい前から依頼すればいいの?
平日に出前をお願いしたいんだけど大丈夫? 平日に出前をお願いしたいんだけど大丈夫?
- 1ヶ月ほど前に依頼されればほぼ問題ありません。
発表会や他の出前、テストなどの学校行事がない日ならば、三人位までであれば都合がつく場合が多いです。
もう日にちがないからムリかも…という場合にも連絡してみてください。
逆に日程があまり先ですと部員も当日の都合がわからない場合があります。
そのため人数の多い出前は確約できなかったり、
演者や演目はある程度日程が近づかないと
お伝えできない場合があります。
Q.謝礼はどのくらい?
- 交通費などの経費がいただければ結構です。
お客さんが笑ってくれることが何より励みになります。
Q.高座(舞台)はどんなふうにすればいいの?Q.高座(舞台)はどんなふうにすればいいの?
- 噺をする場所にもよりますが、大体下のようになっています。
当研究部で用意するもの- 着物他演者が身に着けるもの
- 出囃子のCD、カセット
- めくり
一応用意できるもの
(持ち運びが不便なため用意して戴けると幸いです)- 座布団
- もうせん
- めくり台(めくりがつけられるものなら何でも。ホワイトボードにマグネットでつけたり、壁にテープで止めたりでも大丈夫です)
用意していただきたいもの- CDラジカセ
- 着替え用の部屋(なくてもOKですが、その際は法被でやらせていただきます)
- (会場が広い場合)マイク
出前依頼方法
こちらの依頼フォームを通じて受け付けております。
その後、メール・電話等で詳細についてやり取りさせていただきますが
連絡方法で電話を依頼された場合、お時間いただきことがございますので予めご了承ください。
また、ブログ等の掲示板を通じた依頼に関しましてもお時間いただくことがございますので予めご了承ください。
その後、メール・電話等で詳細についてやり取りさせていただきますが
連絡方法で電話を依頼された場合、お時間いただきことがございますので予めご了承ください。
また、ブログ等の掲示板を通じた依頼に関しましてもお時間いただくことがございますので予めご了承ください。